top of page
検索
  • o8o11306421

日本のゴールデンウィークに思うこと

来週末からは、いよいよ黄金週間がはじまりますね。最大で10連休とか

前々から思ってたことですが、日本の連休のあり方についてタイミングがわるいなぁと

4月は新年度に入り、入学や新入社員といった希望に満ちあふれて新しい年度を迎えます。

しかし、希望にも満ちあふれますが、新しいことを始める時期であり新社会人でしたら、研修や職場になれはじめるじきであり、学生であれば新しい友人や新学年なり新しい知識を取得する時期になります。

しかし、職場や学校、新しい地域(移動による)になれる前に1週間ほどの休みになり、一か月弱の間に取得したものがほとんどリセットされてしまうなぁと。

いわゆる、五月病というやつですわな。

ゴールデンウィーク以外にも成人の日やら、海の日、スポーツの日、敬老の日無理やり連休を作ったけど・・・そんなに効果ないやろうし。

そもそも、勤労感謝の日っている?学生が休みでよろこんでるだけなような?国際的には5月1日がメーデーなので合わせればいいのに。

成人式にしたって、あんな寒い時期にやったとて、帰省もあるねんから(地方によっては時期をずらしてますよね。)いっそのこと、成人年齢が18歳になったんだから、卒業式後の春分の日を成人式にすればいいのかなと思います。春分の日と秋分の日を祝日にしている意味はなぜなんだろう?(調べてみます。)

憲法記念日も11月3日が制定日で、施行日が5月3日(6か月後)なのでなんとなくかぶってる感があります。

昭和の日を作るのなら、明治も大正も平成も作れやって誰かが言ってましたね。

昭和といえば、世界大戦や戦後復興等、学ぶべき64年の歴史をおろそかにしているようにも感じます。

なんとなく、愚痴っぽく聞こえたなら謝罪いたします。愚痴ではなくいろいろと改善できる余地はあるかなぁと独り言を言ってみただけなんで、お気になさらずです。

今年のゴールデンウィークは、地元から親が遊びに来るので、ばてない程度で都内を

歩かせようと思います。

みなさんも、漫然と祝日を過ごすのではなく、今日は何の日かググってから祝日を楽しんでみてはどうでしょうか。

かしこ



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

そもそも、戸籍の制度ってどこが発端なのでしょう? 中国・韓国・日本で主に活用されている制度なのかと思います。 今日は、韓国と日本の戸籍制度を比較したいなと 韓国は2008年に戸籍法の改正がありました。 改正により、今までの一族戸主(家督)制度から、家族関係登録簿制に変わりました。 つまり、日本と同様に登録簿には、本人と配偶者、子、両親のみが記載されるようになります。 以前は、当主ではないですが、家

ご無沙汰しております。なかなかブログをアップできなくて、遺憾です。 えっ~と、表題通り一年の半分、188日くらいがすぎました。 年を取ると、時間が早く過ぎるといいますが私の場合は、1日を濃密に過ごしているせいなのか、やたらと長ーく感じるんですよね。1週間前のことが体感的に3週間前くらいのことに感じてしまい、先週お会いした顧客に対し「ご無沙汰しております。」と普通に言ってしますので、自分自身の時間間

明日から、3月です。 表題の通りなのですが、いまいち「事業復活支援金」について存じてない方が多いのかなとおもいまして、ブログにて再度案内させていただきます。 制度の趣旨は、 過去の3年間(2018年11月~2019年3月、2019年11月~2020年3月、2020年11月~2021年3月)において、2021年11月~2022年3月のどの月でも前述した期間に対応する月の売り上げが、30%以下になって

bottom of page